【2020-02-13 07:40(JPN)記載】
【昨日( 2020-02-12 水 )の振返り】
日経平均は反発。175.23円高の23,861.21円(出来高概算13億9000万株)で取引終了。
東証1部の騰落銘柄は、値下り数が1200を超え、全体の過半数を占めた。
ソフトバンクG<9984>が日経平均を支えた。
新型肺炎の感染拡大による警戒感は強い。
膠着感の強い相場。
反発しましたが、ソフトバンクのおかげです。下落した会社の方がとても多かった日でした。
【本日(2020-02-13 木 )の心得】
- 2020-02-13 05:30 (JPN) 時点、米株式市場は前日比+275.08の29,551.42ドル。最高値更新
- 2020-02-13 05:30 (JPN) 時点、日経平均先物は23,960円。24,000円ラインに向かって回復中
中国政府の発表による、新たな新型肺炎感染者の拡大ペースが鈍化傾向を示したことを受け、世界景気の下振れ懸念が後退。
独り言
連日、新型肺炎拡大のニュースですが、市場はそれを気にしないことにしたのか?、慣れてしまったのか?
あまり気にしていないと思われるような株高推移です。
とは言っても日経平均が24,000円ラインを強く越えていくには、材料難かと…
今日も24,000円ラインを中心にもみ合いそうです。
マイポジション
株:
ポジション無し
FX:
TRY/JPY のロングポジション(平均取得レート18.548)はキープ継続ですが…またまた下落中です。泣けてきます。
今週の主な予定
・
02月10(月)中西経団連会長会見、1月の景気ウォッチャー調査(内閣府)、1月の中国消費者物価指数(CPI)、卸売物価指数(PPI)
・02月11(火)米民主党ニューハンプシャー州予備選、世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスに関する研究会合(ジュネーブ12日まで)
・02月12(水)
・02月13(木) 高島全銀協会長会見、1月の米消費者物価指数
・02月14(金) 2月の米消費者態度指数(ミシガン大学速報値)、1月の米輸出入物価指数、米小売売上高、米鉱工業生産指数
【投資は自己責任で】をいつも忘れることなく…